子どもの健康について

  • 年齢にあわせた予防接種を受けているかご確認ください。
  • 感染症の場合は、登園ができませんのでご了承ください。
  • 下痢の時は、登園させないでください。下痢が続く時には、検査をお願い致します。
  • 園では、基本的に薬は飲ませません。
  • 熱や下痢の時は、お迎えをお願いします。(発熱37.5℃で連絡します。38.0℃でお迎えをお願い致します)

保育園の食事

 保育園では、栄養士が作った献立により栄養のバランスのとれた給食を提供しています。食材料は、地域で採れた安全で新鮮なものを使って、食品本来の持ち味を生かし薄味で作ります。おやつも手作りです。
子ども達は、楽しい雰囲気の中で、まわりの大人が良い手本を示しながら給食を食べることで、自然に基本的な食習慣を身につけていきます。

0・1・2歳児

食事について
  • 0歳児…離乳食、おやつを用意します。母乳の授乳を希望の方はご相談ください。
  • 1、2歳児…朝のおやつ、昼食、15時のおやつ用意します。
布団について
  • 敷布団と掛け布団を用意してください。シーツとカバーをそれぞれ2組お願いします。
  • カバーは各自毎週金曜日の降園時に洗濯したものと取り替えてください。
  • 保育園では、業者による滅菌消毒を年に6~7回、布団の丸洗いを年に1回実施します。
服装について
  • 通園の服装は、自由服です。衣服は子どもの運動発達に深く関わります。
  • 着脱しやすい服装で、ズボンは柔らかくて短めでお願いします。
  • 衣服には、全部にはっきり名前を記入してください。
  • なるべくキャラクターのついていないもので、お願いします。
  • 衣服のつくろい、洗濯をして子ども達が気持よく過ごすお手伝いをお願いします。

3・4・5歳児

食事について
  • 副食と15時のおやつを用意します。
  • 主食は月額1,000円です。園で用意しています。
  • 副食費は月額5,500円です。
布団について
  • 3、4歳児は午睡があります。(5歳児については1学期のみ)
  • 敷布団と掛け布団を用意してください。シーツとカバーをそれぞれ2組お願いします。
  • カバーは各自毎週金曜日の降園時に洗濯したものと取り替えてください。
  • 保育園では、業者による滅菌消毒を年に6~7回、布団の丸洗いを年に1回実施します。
服装について
  • 登園するときは、園児服を着用します。
  • 登園したら体操服に着替えます。
  • 白の靴下に、靴は履きやすい運動靴。
  • 上靴の色は、男の子は青、女の子は赤です。(毎週金曜日に上靴入れに入れて持って帰ります。)

保育園のきまり

 保育園のルールはなぜ存在するのでしょう。みんなが気持よく生活するためだったり、子どもの発達や生活を保証するためのものです。皆が勝手なことを言っていると子ども達も安心して生活できなくなります。難しいルールや決まりを押し付けているのではありません。社会にルールが存在するように、保育園にもルールが存在します。
乳幼児期の子どもは大人を見本として社会生活の原型を学びます。この時期の生き方がすべての生き方の基本になります。私たち大人は、そこを十分に意識して子どもに模範を示していきましょう。子どもが私たち大人をしっかり観察しているのですから。

保護者の方へ

福津いくみ保育園のお約束

  1. 子どものしつけのスタートラインは、夜早く寝ることです。夜9時までには就寝させましょう。
  2. 朝ご飯を必ず食べさせ登園させてください。愛情ある子育ては朝ご飯を食べさせることから始まります。
  3. 歩行が完了した子どもは、歩かせて登園させましょう。
  4. 自分のカバンや持ち物は、必ず自分で持たせましょう。
  5. 子どもがお仕事を始められるように、9時10分までにクラスに入ってください。
    • (子どもが自分自身を作り上げていく活動をお仕事といいます)
  6. 子どもが小さければ小さいほど、お仕事が終わったら、早めにお迎えをお願いします。

© 福津いくみ保育園

福津いくみ保育園